top of page
検索


「知の巨人」から学ぶ」
ジャーナリストの立花隆さんが、今年4月30日に亡くなりました。80歳でした。「知の巨人」として知られ、ビジネスパーソンが教養を深めようとする際に、必ず出会う人物かと思います。3万冊の本を読み、100冊の本を書いた立花さんですが、「沢山の大学者を取材してわかったことは、本当の...
2021年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:54回
0件のコメント

「回復のチャンス」
芸能人が違法薬物所持の疑いで逮捕されたニュースが、昨年も話題になりました。新聞を読んでいると、ある精神科医のコメントに目がとまりました。~有名人による薬物使用について「プレッシャーから逃避したい人もいるのかもしれない」と推測。「処罰して終わりではなく、依存症という病気として...
2020年1月11日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


「くつやのマルチン」
今回は、ロシアの文豪トルストイ原作「くつやのマルチン」をご紹介します。 マルチンは町の通りが見える地下室で毎日くつを作っています。しかしマルチンは孤独でした。奥さんがなくなり、たった一人の息子まで病気でなくなったからです。生きがいを失ったマルチンは、しばらく手にしていなか...
2019年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


神様に創られた人間
8月上旬に、東京医科大学が入学試験で女性受験者の得点を改ざんしていたことが発覚し、激しい反発を呼びました。読売新聞には、「女性が結婚や出産で医師をやめることが多い」ことが改ざんの理由だと、匿名の情報源によって明らかになったという記事が載りました。東京医科大学の行岡常務理事は...
2018年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


飛び立つとき
進学・就職シーズンを迎え、新生活の扉を開ける前の不安と期待の混在した、落ち着かない日々をお過ごしの方もいるのではないでしょうか。 実は出産したママさんで職場復帰ができないジレンマの中で、親も子も飛び立つときを今か今かと待っている方々もいます。...
2018年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
「あなたは平均点以上ですか?」
最近、会社の様々な後輩と話していると、とても興味あることに気がつきました。それは、一人ひとり相手は違うにせよ、○○さんは仕事をしないくせに態度はでかい!○○君は仕事ができないくせに仕事をお願いすると文句を言う!・・・などなど、相手の仕事能力が少ないことを指摘する声が多いとい...
2017年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「アインシュタインが教える幸福な生活」
10月24日にエルサレムで行われたオークションで、ノーベル物理学賞を受賞した物理学者アルバート・アインシュタインが、1922年に滞在した東京の帝国ホテルで書いた1枚のメモが、何と約2億100万という驚愕の価格で落札されました。その額もさることながら、興味深いことに、そのメモ...
2017年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「今、私にできることは何」
昨年7月に札幌で開催された「星野富弘・花の詩画展」を思い出しています。星野さんの最新の詩画集「足で歩いた頃のこと」を手にしました。その中に「大切なもの(バラ)」の詩画があります。感動の一篇です。 たくさんありすぎて ひとつを選べない いちばん大切なものが わからない...
2017年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「私たちを愛してくださる方」
春になり、私の職場にも高校を出たての若者が配属されました。彼は、地方の村の出身者で、仕事と生活の両方で慣れない環境の中で頑張っています。 筆者は生まれも育ちも札幌ですが、気がつくと私のいるチームは、札幌以外の道内市町村の出身者ばかりであることに気づきました。札幌は出生率は...
2017年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「人に与えることの素晴らしさ」
皆様の会社の先輩の中には、なかなか仕事を教えてくれない人っていませんか?「質問しに来い」とか「技術は盗むものだ」と言ってなかなか教えてくれない人、「どうして自分で学ぼうとしない」と怒っている人も・・・。でも、それって、良いやり方なのでしょうか?...
2017年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「しもべの心」とは
ホープ・フォー・ビジネスのパンフレットで時々とりあげられるテーマに「サーバント・リーダー」という言葉があります。 「サーバント(servant)」とは辞書を引くと、「使用人」「召使い」の意味とあります。「リーダー」と「召使い」とは一見すると反対の言葉のように思えますが、ここ...
2016年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「スーパーのレジ3分、コンビニのレジ2分」
シチズンホールディングスが全国のビジネスパーソン400人を対象に行った興味深い調査があります。その名も「待ち時間」意識調査。調査結果から、各項目で最も多くの人がイライラすると回答した待ち時間の“リミット”は次の通りです。...
2016年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「親切な言葉の力」
二学期が始まってから既に一ヶ月程経ちました。夏休みの自由な生活から、規律のある学校生活に慣れるのは、決して楽なことではありませんが、多くの子供達が対応できていると思います。その一方で、夏休みが終わってから、学校に戻ることが死ぬほどつらい子供がいるのも事実です。内閣府が過去4...
2015年10月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「蟻の姿から教えられること」
この原稿は10月の上旬に書いています。最近は次第に気温が下がり、この原稿が発行される頃には初雪が降っているかも知れません。 出勤時に足元に目を凝らすと、必ず目にしていた蟻(アリ)の姿も少なくなってきました。わが家の庭には蟻を保護しているエリアがあります。そこでは蟻の巣が最優...
2014年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「明日があるさ」
私が学生だった頃、缶コーヒーのCMで「明日があるさ」と言う曲が使われていたのを、最近思い出しました。昔はなんとなく好きなだけでしたが、今聞き返してみると、仕事等をリラックスして出来るような気がします。 聖書には、次のような言葉があります。...
2014年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「聞く力に応じて」
家庭や職場、学校など、人と人との関係の中で、いくら説明しても自分の言っていることが相手に伝わらない、ということはありませんか。私は、職場で、入念に打ち合わせをしたはずなのに実際に進めてみると互いの理解が違っていた、ということがよくありました。このような時に、「私はちゃんと伝...
2014年3月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「心配事の対処法」
いよいよ4月から消費税が8%に引き上げられる日本の経済。最近では「増税前に・・・」という広告をよく目にするようになりました。価格が安いうちに買える物は買ってしまいたい。そのような思いが日に日に増している印象を強く受けます。と同時に、家計の負担がさらに増えていく現実を前に、こ...
2014年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「『関わり』というレンズを通して見れば」
最近、「The Relational Manager」(「ザ・リレーショナル・マネージャー」Schluter & Lee執筆)という本を読みました。日本ではあまり知られていないのではないかと思いますが、「リレーショナル・シンキング」(関わり優先思考)に基づく経営をテーマとし...
2013年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「きちんと確認しなければ」
8月31日をもって、イングランドプレミアリーグのシーズン前の移籍期間が終わりました。世界中の目がサッカー選手の移籍に注がれていました。日本でも多くの報道がありました。その中で、マンチェスター・ユナイテッドというチームに関しては、不可解な話がありました。...
2013年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
「自分を本当に変えるには」
このパンフレットはホープ・フォー・ビジネス(HFB)のパンフレットの100号目です。また、活動を始めてから2年目を迎えることができました。読者の皆様へ、HFBのスタッフ一同から、ご支援を心から感謝申し上げます。引き続きお読みになってくださいますようお願いいたします。また、ご...
2013年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page